SSブログ

梅の花 ~梅の語源~ [春夏秋冬]

芳しい香りを放つ可憐な梅の花は、いつ見ていても心が和みます。
そんな梅の花ですが、みなさんはその語源を知っていますか?

梅の原産地は中国の長江流域です。日本へは古来(8世紀半ば頃)に、渡来してきたといわれています。
この中国から渡来してきた梅の語源については3つの説があります。

ひとつは、ウメの加工品「烏梅(うめい)」、「薫べ梅」が訛って「ウメ」の語源になったといわれている説です。

烏梅、もしくは薫べ梅は、未熟な梅の果実を、薫製(くんせい)にしたもので、鎮痛・解毒作用があり、健胃整腸の妙薬です。昔から民間薬として重宝され、漢方薬として現在も用いられています。

烏梅の「烏」は、燻製にするとカラスのように黒くなることから付けられているようです。

二つ目は、ウメの漢音のmuiまたはmeiの転訛(てんか)したものといわれている説。そしてもうひとつは、朝鮮語のマイに由来したものという説です。

この3つの説がウメの語源とされています。

さて、先日の日曜日のウメの花ですが、7分咲きといったところでしょうか?
ほとんどのウメの樹に花が咲いていました。

CSC_20090208_0002.jpg
[Nikon D300 | AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED | F/11 | 1/500sec | EV 0.0]

この写真のウメは、以前にもこのblogで紹介した「道知辺(みちしるべ)」という品種です。
淡いピンクの花が可愛いですよね(o^-')b

春を待つ気持の現われとして、昔から日本では正月にウメを鉢や切り花にして飾ります。

万葉集のころから人々に愛されてきた証しとして万葉集の中でサクラが38首詠まれているのに対し、ウメは104首もの歌が詠まれていることでわかります。

CSC_20090208_0005.jpg
[Nikon D300 | AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED | F/9 | 1/320sec | EV 0.0]

この写真のウメは、「月の桂」という品種のウメです。
この品種は、先週に訪れた時にはまだ蕾だったのですが、白い可愛らしい花を咲かせていました。

CSC_20090208_0013.jpg
[Nikon D300 | AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED | F/8 | 1/250sec | EV 0.0]

この写真のウメは、「紅千鳥(べにちどり)」という品種のウメです。
逆光気味に撮ってみました。薄い紅色の花びらが透けてなかなか綺麗でしょ?

昭和の初期、サクラとウメのどちらを日本の国花にするかという議論がなされた時、ウメ派の人々が「サクラは春爛漫の浮華軽佻(ふかけいちょう)の木であるのに対して、ウメは寒風に立ち向かう忍耐と覇気があり、そして高潔(こうけつ)な美しさがある」と主張したといわれています。どちらかの優劣はともかく、ウメに対する愛着を感じられる逸話ですね(≡^∇^≡)

CSC_20090208_0023.jpg
[Nikon D300 | AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED | F/11 | 1/500sec | EV 0.0]

この写真のウメは、「世界図(せかいのず)」という品種のウメです。
ウメはこういった淡いピンク色の方が僕は好きですね(o^-')b
なかなか綺麗で可愛いでしょ?

ウメは古くから花木として親しまれてきているのですが、戦国時代から江戸時代かけては、その実を食料として使っていました。みなさんもお馴染みの梅干しもそのひとつです。

この時代には諸国の各藩で梅木を植えることを奨励したといわれています。武家屋敷の庭先に梅の樹が多く見られるのはこのためです。

特に水戸藩主の「徳川斉昭(とくがわなりあき)」は熱心で、藩校脇に碑を立ててウメを奨励し、藩士の家にウメを植えさせたといわれています。また、水戸のウメで有名な偕楽園は斉昭によって創設されています。いかにウメに熱心であったかが窺い知れますね。

CSC_20090208_0029.jpg
[Nikon D300 | AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED | F/13 | 1/640sec | EV 0.0]

この写真のウメは、「梅郷(ばいごう)」という品種のウメです。
このウメも先週は蕾の状態だったのですが、先日の日曜には可憐な花を咲かせていました。

ウメにかかわる伝説として、菅原道真(すがわらのみちざね)の伝説があります。

菅原道真は901年、九州の太宰府に左遷されました。道真が京の都を去る時に詠んだ「東風(こち)吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」という歌は有名です。またそのウメが、京の都から一晩にして道真の住む屋敷の庭へ飛んできたという「飛梅伝説」も有名です。

日頃から庭のウメを慈愛していた道真を祭神とする天神信仰では、各地の天満宮でたくさんのウメの樹が植えられるようになったのもそのためです。天満宮の紋章が「梅鉢」が使われているのもそこからきています。

ちなみに、加賀藩の前田家は、菅原氏を先祖に持つとして「加賀梅鉢」の紋章が使われています。

ウメの語源に纏わることを調べてみるとなかなか趣があって面白いですね(b^-゜)



神代植物公園うめ園



nice!(5)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 5

コメント 4

Yuki

中国から来ているものって多いですよね・・・。v(*'-^*)
by Yuki (2009-02-11 10:01) 

がぁこ

梅にもいろんな種類があるんですね~
八重の梅って可愛いですね(^-^*)
by がぁこ (2009-02-11 15:19) 

たーチャン

梅の語源,知りませんでした!勉強になります。
深大寺では梅が咲いてるんですね!栃木はまだです・・。
by たーチャン (2009-02-11 17:40) 

bird

ああ〜 なんだか天満宮名物「梅ヶ枝餅」を食べたくなってきましたぁ(笑)
by bird (2009-02-11 22:22) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。